Twitterの画像をオリジナルサイズで保存しようとするとjpg-largeやjpg-origという拡張子で保存されてしまいます。jpgだけでなくpngもその傾向にあります。(恐らく元々表示されているのはオリジナルサイズではなく、それと区別するために使われているものではないかと思います。)
Windows用ですが、バッチファイルを作ってこれらの画像ファイルと同じディレクトリで実行すれば一括でリネームするものを用意しました。
largeorg.bat
ren *.jpg-large *.jpg ren *.jpeg-large *.jpeg ren *.jpg-orig *.jpg ren *.jpeg-orig *.jpeg ren *.png-large *.png ren *.png-orig *.png
テキストファイルを開いて上記のテキストをコピペしたのちに適当な名前を付けて.batファイルとして保存します。
下記画像はTwitterからいくつか保存してきた画像ファイルと同じフォルダに上記のバッチファイルを保存したところのものです。
この状態でバッチファイルをダブルクリック等で実行すればすべてjpgもしくはpngに拡張子を書き換えてくれます。
上記の画像でわかると思いますが、jpg-large等の拡張子を画像ビューワで開けるようにすれば閲覧することはできます。ただ、次へボタンを押しての連続した閲覧では画像ファイルと認識されずに見られないのでやはりjpgやpngにリネームした方が色々と便利です。