目次
はじめに
スマートホーム化の手法としてNFCタグの活用ができないか検討しました。NFCは無線技術を用いた非接触の近距離通信を行う技術の総称で、この応用例の一つがソニーの開発したFelicaという規格です。FelicaはおサイフケータイやSuicaで有名だと思います。詳細はリンク先をご参照ください。
今回はNFC対応のAndroidスマホでTriggerというアプリを使ってNFCタグへの書き込み&読み取りを実施しました。
ちなみに、2年ほど前に「おサイフケータイ対応ストレージ32GBのSIMフリースマホまとめ【2017年秋版】」でSIMフリーでストレージ32GBのおサイフケータイを探したことがありますが、当時はあまり選択肢がありませんでした。しかしそれ以降は次々とそれ以上のスペックのSIMフリーのおサイフケータイが登場してきていい時代になったなと思いました。最近ではGoogleで出しているPixelシリーズなんかが良いです。
値段的に買いやすいものならばSHARPのAQUOSあたりがおすすめです。
シャープ AQUOS sense2 SH-M08 アーバンブルー5.5インチ SIMフリースマートフォン[メモリ 3GB/ストレージ 32GB/IGZOディスプレイ] SH-M08-A
売り上げランキング: 4,413
実施内容
IFTTTのWebHooksを利用してスマホでNFCタグにタッチしたらHTTPの通知を投げてエアコンを操作するということをやろうと思います。エアコンの操作では画像ではSwitch Bot Hub Plusを使っていますが、ほかのIFTTT対応のスマートリモコンで対応可能です。
売り上げランキング: 1,487
ちなみに、WebHooksは何らかのアプリケーションへHTTPで通知をする仕組みです。IFTTTでもWebHooksがカバーされており、通知用のURL(IFTTTのドメイン)を作成することができます。このURLへのアクセスをトリガーとして何らかのアクションを起動させることができます。
また、NFCタグへの書き込みはTriggerというアプリを使います。これを使ってIFTTTのWebHooks用のURLをNFCタグに記録させます。
NFCタグの購入
まずはNFCタグを購入します。Amazonで1000~2000円くらいで売っています。自分が買ったものはサンワサプライのものです。サンワサプライの専用アプリがありますが、それでなくとも書き込みはできます。
サンワサプライ NFCタグ(10枚入り) 白 MM-NFCT
売り上げランキング: 4,004
Triggerアプリのインストール
Triggerアプリをインストールします。
購入したサンワサプライの専用アプリじゃダメなのかと思うかもしれませんが、このアプリだとURLを開くときにWebブラウザが立ち上がってしまいます。今回のユースケースの場合ではブラウザは開いてほしくないので、バックグラウンドで開く設定ができるTriggerを選びました。
NFCタグへの書き込み
Triggerアプリを開いてWebHooksのURLをバックグラウンドで開くようなNFCタグを作成します。「タスクの提案」から「+」ボタンを押して新規のタスクを作成します。トリガーにはNFCを指定します。
トリガーはこのほかにも曜日や時間などの制限を指定することもできますが、今回は何も入力しませんでした。そして、アクションには「URL/URIを開く」を指定します。
今回私はエアコンをONにするWebHooks用のURLを指定しました。「背景で開く」にチェックを入れます。これにチェックを入れるとブラウザが立ち上がることはありません。
最後にNFCタグに近づけて書き込みを完了させます。ちなみにこのタグは何度でも書き換えるので、気にならなかったら書き直せます。
NFCタグの動作確認
書き込みをしたNFCタグにスマホを近づけて通知とともにWebHooks経由で家電が動けば成功です。
今回はエアコンをつけるWebHooksのトリガを指定したのでエアコンがつきました。
NFCタグの欠点
以上を踏まえると家の入り口にNFCタグを貼っておいて、帰宅時にスマホをかざすとすべての家電が付くというようなことができそうな気がしますが、一つ欠点があります。
既にご存知の方もいるかもしれませんが、スマホからNFCタグを読み込む場合はホーム画面のロックを解除する必要があります。つまり、普段電車やバスでSuicaをかざす感覚で使うことはできないということです。一度スマホの画面ロックを解除した状態でNFCタグにかざさないと反応しません。
これはサンワサプライのNFCタグの説明書にも機種側の仕様なのでしょうがないというようなことが書いています。普通に考えればスマホの役割であるタグとリーダの関係が逆で、セキュリティ上当然といえば当然なのかもしれませんが…
Felicaについて
FelicaはNFCタグと比べてどうなのかという考えもあるかと思います。私も気になったので購入して試してみました。
FeliCaシール耐衝撃耐水ICシール(felica lite-s・フェリカライトS)ラベル5枚セット
売り上げランキング: 93,037
結果は当然ですが機能的にはNFCタグと同じでした。画面ロック中に使えないのも同じです。ただ、Felicaの場合はサイズが大きく、カードタイプに対応できるようなものが多いのでNFCタグよりも使いやすいのかなと思います。
まとめ
Suicaのような使い方で家電を操作することはできませんが、NFCタグとIFTTTを組み合わせることで色々なことができるのかなと思いました。
今回はエアコンを動かしましたが、これまでやってきたもので言えばGoogle Homeに音楽を流させるとか照明をつけるとかできると思います。しかし、サンワサプライの説明書に書いてあるような、車のスマホ固定具にNFCタグを貼って自動でGoogle Mapを開かせるのが一番便利そうだなと思いました。
SmartTap オートホールド式 車載ホルダー EasyOneTouch3 (伸縮アーム 粘着ゲル吸盤) HLCRIO130 HLCRIO130
売り上げランキング: 22
こういうのですね