-
-
[Google Colab]JupyterでHello World→MNISTを試してみる
2019/1/27
はじめに Google Colabとは… Colaboratory は、完全にクラウドで実行される Jupyter ノートブック環境です。設定不要で、無料でご利用になれます。詳細については、よくある質 ...
-
-
2D写真から立体視画像を作成してみた
2018/6/9
カメラなどで撮影した写真からデプス(距離)画像を推定する技術でステレオグラムなどとも呼ばれる立体視のできる写真を作成してみました。このような画像はマジカルアイというステレオグラムを集めた本でも有名か ...
-
-
ディープラーニングの単眼画像Depth推定を試す
2018/6/9
前々から気になっていた写真から立体を推定するCNNのディープラーニングの技術をオープンソースになっているコードで試してみました。OSはWindows10です。 環境構築 ソースコード ソースコートは ...
-
-
土日は株ができないので競馬で遊んでみた結果、意外にも…
2019/1/31
2018年初めての投稿です。最近株や投信を始めてみましたが土日は当然のようにやってないので何かないかなと思っていたのですが、競馬の存在を思い出したのでちょっとやってみました。競馬は初めてでどの馬に賭 ...
-
-
【DeepLearning】物体検出手法のSSD(Keras版)を試す (Ubuntu14.04)
2017/7/30
はやりのディープラーニングの物体検出手法の一つであるSSDのサンプルを動かしてみたのでそれまでのメモです。 環境 パソコンのスペックは下記です CPU:Corei7-7700T GPU:Geforce ...
-
-
NVIDIA DIGITSをSupervisorを使って自動起動する
2017/5/6
はじめに 先日Ubuntu14.04にDIGITS 5をGPUなしPCにインストールしたという記事を投稿しました。公式のapt-getでインストールした場合はPCの起動に合わせて自動起動してくれるよう ...
-
-
MNISTをDIGITS 5のCPUのみで試す(GPUなし)
2017/5/6
はじめに DIGITSを使えばGUI操作で簡単にディープラーニングができると聞いて自分も使ってみようと思ったのですが思いのほかインストールがうまくいかず手間取ってしまったのでその時のメモを残しておきま ...
-
-
Ubuntu14.04のChainer1.9でGPU(CUDA)を使う
2016/6/12
ChainerでCUDAを使おうとしたら下記エラーが現れてしまいGPUを使うことができませんでしたが、解決したのでメモ ・AttributeError: 'module' object has no ...