-
-
2019年~2020年営業費用売上比率と株価上昇の関連検証
2020/11/7
はじめに 「営業費用売上比率でスクリーニングするためにPythonでEDINETを頑張った件」にて営業費用売上比率を算出してランキングにしました。このときはとにかくこの値を出すだけで終わってしまったの ...
-
-
Anaconda Pythonエラー:from _sqlite3 import * ImportError: DLL load failed: 指定されたモジュールが見つかりません。
2020/11/7
Windows10に入れたAnacondaのPython3.6の環境からpysqliteを使おうとしたら下記エラーがでました。とあるサンプルプログラムを動かそうとしていたところ、変なところで躓いてしま ...
-
-
PyTorchでVGG16のファインチューニングしたモデルの中間層を可視化
2020/9/19
VGG16でアリとハチのクラス分類をファインチューニングして、その中間層の中身をcnn-visualizationsを使って可視化してみました。 ファインチューニング まずはPyTorchでVGG16 ...
-
-
PyTochでVGG16の中間層を取得する方法
2020/9/12
PyTorchでVGG16の中間層を取得しました。PyTochではVGG16などの学習済みのモデルがいくつか用意されているのでそれを有効活用しました。結論から書くと下記のようにすれば取得できると思いま ...
-
-
黒点数と株価(TOPIX/日経平均/S&P500/ダウ平均)に相関はあるのか調べてみた
2020/5/2
はじめに ここ最近黒点数が減少してきて経済に悪影響が及ぶという話をたまに目にします。原理的には「気温が下がる→作物が取れにくくなる→…→経済悪化」のような風が吹けば桶屋が儲かるレベルの話みたいですが、 ...
-
-
TOPIXのCSVファイルをダウンロードしてPythonで読み込みする
2020/5/2
はじめに TOPIXの時系列データを使ってPythonで読み込み&簡単な解析を試みました。今回株価+Pythonでは非常に役に立つPandasを使用してみました。 HYPER SBIのダウンロード S ...
-
-
営業費用売上比率でスクリーニングするためにPythonでEDINETを頑張った件
2020/11/7
はじめに 先日「1%の人が知っている99%勝てる株が見つかる本」という本を読みました。株は以前からたしなむ程度にやってはいたのですが、正直あまり得していないどころか逆に損しているというありさまだったの ...
-
-
[Google Colab]JupyterでHello World→MNISTを試してみる
2019/1/27
はじめに Google Colabとは… Colaboratory は、完全にクラウドで実行される Jupyter ノートブック環境です。設定不要で、無料でご利用になれます。詳細については、よくある質 ...
-
-
[Python3]Webスクレイピングで繰り返し構造のデータを取得する
2018/6/23
Python3のBeautifulSoup4でWebスクレイピングをしました。パッと調べた感じだとaタグだけを取得するといったものなどのシンプルなサンプルが多く、今回divタグなどを使った繰り返しのブ ...
-
-
2D写真から立体視画像を作成してみた
2018/6/9
カメラなどで撮影した写真からデプス(距離)画像を推定する技術でステレオグラムなどとも呼ばれる立体視のできる写真を作成してみました。このような画像はマジカルアイというステレオグラムを集めた本でも有名か ...
-
-
ディープラーニングの単眼画像Depth推定を試す
2018/6/9
前々から気になっていた写真から立体を推定するCNNのディープラーニングの技術をオープンソースになっているコードで試してみました。OSはWindows10です。 環境構築 ソースコード ソースコートは ...
-
-
PyCharmとAnacondaの仮想環境を連携する手順
2018/6/8
PyCharmはデフォルトで仮想環境はVirtualenvを使うようになっているようですが、私はよくAnacondaを使うのでそちらの仮想環境と連携させるようにしました。あまり難しい手順ではないです ...